活動日誌
-
【10/10~】ドキ!ドキ!縄文エキスポ!in は
10月10日の縄文DOHANプロジェクト縄文体験コーナー「勾玉作り」をはじめ、縄文映像・紙芝居映像の上映や、塗り絵・折り紙体験スペース、おしゃれ眼鏡作りなどなど、様々なイベントが開催されます! 360度映像を用いての新コ […
-
【10/24】陶芸の絵付けに挑戦!
北海道立函館美術館で開催中の「リサ・ラーソン展」に合わせ、道民カレッジ連携講座として陶芸の絵付け教室が開催されます。 【日時】令和2年10月24日(土)午後1時半~午後4時(予定) 【会場】函館美術館特別展示室・講堂 【 […
-
【10/22】映画「写真甲子園 0.5秒の夏」上映
10月22日(木)函館市民会館にて 映画「写真甲子園 0.5秒の夏」上映とトーク会が行われます。 写真甲子園は、全国高校写真部の日本一を決める大会です。 函館白百合学園高校が、写真甲子園第1回大会から3年連続で本選に出場 […
-
秋晴れの千代台公園♪
今日はすっきりとした秋晴れですね。 もう少し暖かいと小春日和でしょうね。 寒くなっては来ましたが、青年センター前庭の花壇のお花はまだ元気に咲いています。 千代台公園は紅葉が始まりつつあります。 これからどんどん綺麗になり […
-
得点板を新調しました
日頃より、青年センターをご利用いただきありがとうございます。 先日、初めて体育館を利用する団体より 「得点板はありますか?」という問いに 自信満々に「あります!」と応えたはいいものの、、、 & […
-
【10/19】劇団民藝公演 「送り火」
作者ナガイヒデミさんは静謐なたたずまいの中に凛とした世界観を描き出し2012年『水の音』で「日本の劇」戯曲賞最優秀賞を受賞。2017年上演の本作に引き続き、民藝では『白い花』を上演。 四国ことばの豊かな日々位に彩られた幻 […
-
【10/17】松前神楽を楽しみましょう
10月17日(土)箱館奉行所にて 松前神楽が上演されます♪ 松前神楽とは、北海道南部を中心におよそ550年前から行われている伝統芸能です。 2018年3月に国の重要無形民俗文化財に指定されました。 &nbs […
-
【10/17~】はこだてMOMI-Gフェスタ
10月17日(土)~11月8日(日)まで 香雪園のもみじがライトアップされます♪ 夜の闇に浮かび上がる美しいもみじが、幻想の世界へと誘います。 期間中は毎日ライトアップされますので、秋の紅葉を楽しみましょう♪   […
-
青年センターフェスティバル2020収録終了!!
動画配信となった青年センターフェスティバル2020の収録が終わりました! どの団体も素晴らしいパフォーマンスを見せてくれました。 お疲れさまでした。 新型コロナウイルス感染症拡大防止のための措置ではありますが、動画配信を […
-
明日は「青年センターフェスティバル」収録日です!
今年の青年センターフェスティバルは、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、 無観客での団体動画撮影となります。 そして、明日はいよいよ収録日! 今日は前日リハーサルで、参加団体さんの様子を一足早く見てきました(^^)/ […
-
まなびっと広場、参加者随時受付中!
HAKODATEまなびっと広場への参加を随時受付しております。 まなびっと広場とは・・・ 公民館や博物館、ふるる函館、市民プールなどで行われている講座・イベントに参加すると、 学習単位がもらえる仕組みです。 期限はないの […
-
青年サークル交流スポーツ大会を開催しました!
青年団体の交流を深める目的で毎年開催している青年サークル交流スポーツ大会ですが、 今年は新型コロナウイルス感染症拡大防止の為、ソーシャルディスタンスを取りやすい競技に変えて開催しました。 その競技とは・・・・テトリス!! […
-
10月の新刊情報
青年ライブラリー10月の新刊情報です 『汚れた手をそこで拭かない』 芦沢 央 著 令和2年9月26日初版発行 『自転しながら公転する』 山本 文緒 著 令和2年9月25日初版発行 『アーモンド』 ソン・ウォンピョン 著 […
-
利用制限緩和の方針につきまして
9月19日のブログにおいて、国よりイベントの開催制限緩和についての発表があり、青年センターの利用人数制限やガイドラインを決まり次第お知らせする旨を終え伝えさせていただきました。 本日、函館市のホームページに制限緩和につい […
-
利用者様用電子レンジ新調!
すっかり秋の空気となりました。 朝晩の寒暖差が激しいので体調にはくれぐれもご自愛ください さて、青年センターのロビーにはカップ麺などに使える電気ポット、お弁当などを温める電子レンジがあります。 ※消毒用アルコールと割りば […