活動日誌
-
【11/7】縄文時代の石器をつくろう!
11月7日(土)函館市縄文文化交流センターにて 体験講座「縄文時代の石器をつくろう!」が開催されます。 今回は、黒曜石という黒いガラスのような石を使って、矢の先につける矢じりをつくります。 縄文人がどんなふうに石器を作っ […
-
【10/30~】令和2年度函館市民文化祭
令和2年度 函館市民文化祭が函館市芸術ホールと函館市民会館を会場に開催されます。 今年は各会場でそれぞれ市民参加による舞台芸術の創造・発表の舞台部門と、 市内で活動する芸術家等の個人・団体による作品展示の展示部門がありま […
-
【11/7、8】演劇ユニット 41×46 公演
11月7日(土)、8日(日)に演劇ユニット 41×46による、「雨の随に」が札幌市の扇谷記念スタジオ シアターZOOで公演されます。 いつもみんなの中心で物事を進めてくれる、笑顔の素敵なあの人がいた。 朝から雨が降り続く […
-
ボランティア清掃を行いました
本日10月25日に、地域周辺のボランティア清掃(ゴミ拾い)を実施しました。 去年、一昨年は荒天により中止だったので、2年ぶりのゴミ拾いとなりました。 参加サークルは 〇だいたい企画(演劇) 〇芝居組「虎」(演劇) 〇コゴ […
-
「函館市きれいな空気の施設」に登録されました!
この度、函館市青年センターが「函館市きれいな空気の施設」に登録されました! 屋内完全禁煙を実施している施設が対象となるようです。 詳しくは、函館市HPをご覧ください。(HPはこちらから) 本日は、写真にも写っている禁煙ス […
-
手荷物台を設置しました
発達した低気圧の影響で雨風が強まり荒れた天気になりそうです。 風邪など引かぬよう、ご自愛ください。 さて、本日は、 昨日利用者様よりご要望いただきました手荷物台を、事務室受付前に設置しました。 構造はシンプルですが、重量 […
-
【11/2】声で聴く源氏物語
秋の読書週間イベントとして古典の日朗読会が開催されます。 【講演】真宗大谷派専念寺住職 函館大谷短期大学学長 福島憲成先生 【朗読】函館朗読奉仕会 【日時】令和2年11月2日(月) 【会場】函館市中央図書館 視聴覚ホール […
-
庭木の剪定を行いました
10月20、21日の2日間で、造園業者さんに前庭の剪定を行ってもらいました。 前回の剪定が6月末だったので、4か月が経っていたんですね、、、 なんだかあっという間です/// 高所での作業、いつもありがとうございます。 B […
-
今年度の花のパートナー終了♪
センター長の池田です。 6月から月に1,2回行ってきた花壇管理のボランティア「花のパートナー」が10月19日で終了しました。 ※花のパートナーの詳細につきましては(一財)函館市住宅都市施設公社のHPをご参照ください → […
-
【11/1】ヌルガン永寧寺碑文とアイヌの世界
11月1日(日)函館市北方民族資料館にて 「ミュージカルトーク2020 ヌルガン永寧寺碑文とアイヌの北方世界」 が開催されます。 ヌルガン永寧寺とは、アムール川の断崖の上に1413年に建設され、ついで1433年に再建され […
-
親子ドローン体験教室が開催されました!
2020年10月10日(土)10時より青年センター体育館で「初めての親子ドローン体験教室」が行われました。 秋めいて肌寒さを感じる中、4組の親子にお集まりいただきました。 講師はRCガレージK主宰の畑中憲一先生です。 今 […
-
【11/28】丘の上の芸術祭
函館市文化・スポーツ振興財団主催の「第6回丘の上の芸術祭」が開催されます。 【日時】2020年11月28日(土)開場13:30 開演14:00 【会場】函館市公民館 講堂 【チケット】全席自由 […
-
【11/5】前進座公演 「ひとごろし」
函館演劇鑑賞会第304回記念例会 前進座公演 山本周五郎作「ひとごろし」が開幕されます。 自信を失った若者たちに送る、”臆病者”の物語。 藩内一の臆病者であるからこそできる、やさしくおかしな仇討とはー? ******** […
-
道立函館美術館ボランティア募集中
北海道立函館美術館ボランティア「いちいの会」では随時会員を募集中です。 活動内容は売店部、喫茶部、広報部、資料整理部です。 現在、幅広い年代の方々約120名の会員が所属しています。 アルバイトスタッフ ほんま
-
【10/24、25】ノウフクマルシェ
10月24日、25日に函館蔦屋書店1Fにて「ノウフクマルシェ」が開催されます。 南瓜やじゃが芋をはじめ、パンやクッキー、リンゴジュースなど販売予定品目もかなりのラインナップです! 詳しくは、チラシ裏面をご覧 […