先日、函館市社会教育委員が「子どもの居場所」に関する報告書を
市教育委員会に提出したことがニュースになっていました。

それによると、「行政が子どもたちに気軽に立ち寄れる場所を提供すべきだ」
と提言されたとのこと。
そんな報告が提出されている中、青年センターでは・・・
行政の動きよりもひと足早く、高校生の居場所づくりに取り組んでいます。
毎週土曜の午後、高校生を対象にした遊び場「ダベリbar」を開設。
「行くとこなかったら、やることなかったら青年センターでだらだら遊んで行きなよ」
というスタンスで実施しています。
口コミで高校生の間に広まっているらしく、特に告知していない高校の生徒さんも
結構来てくれてます。
講師役の大学生は、高校生のみんなから毎回いろんな話が聞けているみたいです。
先日は竹花いくこ市議も自身のブログでこの「ダベリbar」について
注目しご紹介してくださいました。
http://takehanaikuko.blog105.fc2.com/blog-entry-462.html
子どもたちが求めている「居場所」って何なのか、
言い換えると「居場所」とはどうあるべきなのか。
そんな答えが、この「ダベリbar」から見つかっていくのだと思っています。
センター長 佐々木やすひろ